家族に不幸があった時の葬儀の一般的な流れと日程&法要の流れと日程

一般的な葬儀の流れは、通夜→葬式→火葬→初七日法要→散会の順に行われます。

亡くなってから葬儀が終わるまでの平均日数は3日~5日ほどであり、葬儀前から葬儀当日、葬儀直後、葬儀後と段階ごとに準備が必要となります。

ただし、身近な人のご危篤やご逝去が突然やってくる可能性はゼロではないため、葬儀の流れを事前に頭に入れておくことが望ましいです

葬儀準備は、家族や葬儀会社との連絡、通夜や葬儀に向けた手続きが必要となります。

また、火葬までの期間は通常4日以内であり、休む間もないほどのハードスケジュールになることが多いです。

一般的な葬儀のスケジュールは、故人が亡くなった翌日に通夜を行い、さらにその次の日に葬儀・告別式と火葬を行います。

喪主を務める場合には、通夜と葬儀・告別式を行う日取りを決め、それぞれの日の具体的なスケジュールも決めなければなりません。

葬儀が終わった後、初七日法要が行われます。

初七日法要とは、亡くなってから7日目に行われる法要であり、故人の供養をするために行われます。

その後、四十九日法要や一周忌法要などが行われます。

今回の記事では

家族に不幸があった時の葬儀の大まかな流れと日程&法要の流れと日程を詳しく解説していきます

「終活ライフケアプランナー」の私と一緒に最後までお付き合いください。

終活ライフケアプランナーとは?

相続、遺言、保険、葬儀、お墓、介護など、ご本人やご家族がどの分野に悩んでいるのかを的確に捉え、専門家への架け橋としてサポートしていくのが終活ライフケアプランナーです。エンディングノートを通して終活者の人生のたな卸しを手伝い、後悔のないよりよい人生を過ごすためのサポートを行っています。

目次

葬儀の大まかな流れと日程

葬儀の大まかな流れ

葬儀の大まかな流れについて説明します。

一般的には、通夜、葬式、火葬、初七日法要、散会の順で行われます。

通夜では、故人を偲び、遺族や参列者が弔問します。

葬式では、故人を弔う儀式が行われ、故人を火葬するための棺に入れられます。

火葬は、葬式の後、一定期間経過後に近親者のみで行われます。初七日法要は、故人の冥福を祈る儀式です。

最後に、散会では、参列者が別れを告げ、葬儀が終わります。

葬儀までの日数は、3日~5日ほどが一般的であり、葬儀前から葬儀当日、葬儀直後、葬儀後と段階ごとに準備が必要です。

具体的には、逝去後、家族や葬儀会社に連絡をし、遺体を搬送して安置し、葬儀の日程や内容を決め、遺体を清めて棺に品物を納め、通夜式や告別式を執り行い、火葬を行い、故人を供養する儀式を行い、僧侶を招いて会食するなどがあります。

葬儀の流れに関するよくある質問として、宗旨宗派によって葬儀の流れは違うのか、葬儀の日程はどう決めればよいのか、葬儀の一般的な費用はどれくらいかがあります。

この後、「葬儀の日程・費用に関するよくある質問 」でお答えいたします。

葬儀に関する準備・手配は非常に多いですが、葬儀社のサポートもあるので、あまり気負いすぎずに対応しましょう。

葬儀の日程を決める際に必要な確認事項

葬儀の日程を決める際には、いくつかの確認事項が必要です。

まず、火葬場の空き状況を確認することが重要です。

また、僧侶の都合も確認しなければなりません。

通夜や葬儀・告別式の日程を決めてからだと、希望する時間帯が埋まっている場合があります。

また、参列者の範囲と人数を検討することも重要です。

ある程度の予算を立てることで、どれくらいの人数を呼べるか見当がつきます。

人数の目安がつけば、参列者の範囲をどうするかも見えてくるでしょう。

さらに、地域によっては風習の違いがあるため、地域に合わせた日程を決めることも大切です。

また、友引や仏滅などの日にちは避けるようにするのが一般的です。

以上のように、葬儀の日程を決める際には火葬場の空き状況や僧侶の都合、参列者の範囲と人数、地域に合わせた風習、日にちなど、いくつかの確認事項があります。

葬儀の日程・費用に関するよくある質問

葬儀の日程はどのように決めるのですか?

葬儀の日程は、故人のご家族や関係者の都合、斎場・式場や火葬場の空き状況、そして僧侶や司祭などの宗教者の都合などを考慮して決めることが一般的です。

葬儀の日程を決める際に注意すべきポイントはありますか?

葬儀の日程を決める際には、宗教者の都合を確認しておくことが重要です。また、斎場・式場や火葬場の空き状況を事前に確認し、予約をすることが必要です。さらに、故人のご家族や関係者の都合も考慮し、可能な限り調整することが望ましいです。

葬儀の日程を変更することは可能ですか?

葬儀の日程を変更することは可能ですが、宗教者や斎場・式場、火葬場の都合や予約状況などによっては難しい場合があります。また、ご遺族や関係者のスケジュールも考慮する必要があります。変更する場合には、できるだけ早めに葬儀社などに相談し、スムーズに調整することが望ましいです。

宗旨宗派によって葬儀の流れは違うのか

はい、宗旨宗派によって葬儀の流れは異なります。例えば、仏教やキリスト教、神教において、故人を弔う方法が異なる場合があります。仏教ではお焼香、キリスト教では献花、神教では玉串奉奠が行われます。また、宗派によっては焼香の回数や戒名の付け方なども異なります。そのため、葬儀の流れを理解するためには、自身の菩提寺などの宗旨・宗派を確認し、作法を把握することが重要です。

葬儀の一般的な費用はどれくらいか

一般葬の全国平均費用は約191万円で、葬儀一式費用が69%、通夜からの飲食接待費が13%、寺院への費用は18%となっています。また、一般葬の葬儀費用の平均は約150万円で、飲食・お布施・返礼品にかかる費用は含まれていないとされています。

一日葬の場合は、通夜を行わず、1日で告別式と火葬までを行う葬儀形式で、葬儀費用の平均は85万1,461円となっています。直葬・火葬式の場合は、火葬のみを行う葬儀形式で、葬儀費用の平均は44万5,376円とされています。

ただし、葬儀費用は葬儀形式や地域によって異なるため、参考程度にとらえていただくと良いでしょう。また、葬儀費用の負担を抑える方法についても複数のアイデアが挙げられているため、事前に十分に調べてから決定することが望ましいとされています。

通夜、葬式、告別式、火葬、初七日法要、四十九日法要の流れと日程

通夜、葬式、告別式、火葬の流れ

一般的な通夜の流れは以下のようになります:

通夜の流れ
  1. 通夜の準備
  2. 受付開始
  3. 引き戸が開き、家族や親族が先に会場に入り、座る
  4. 喪主が入場し、挨拶をする
  5. 司会者が挨拶と注意事項を説明し、礼拝・弔辞をする
  6. 参列者が交代で喪主に弔辞を述べる
  7. 花立てと焼香、そして黙祷
  8. 奉仕料の準備
  9. 終わりの挨拶と参列者の退出

葬式、告別式の当日の流れは以下のようになります:

告別式の当日の流れ
  1. 遺族が着席する
  2. 一般の参列者が受付を済ませ、座る
  3. 葬儀式・告別式の開式。導師が入場して読経が始まり、続いて引導
  4. 弔辞
  5. 遺族からの感謝状贈呈
  6. 祭壇の改め
  7. 火葬場での火葬、もしくは土葬場での埋葬

一般的な葬儀(一般葬、家族葬)の場合、ご逝去翌日もしくは翌々日にお通夜、通夜の翌日に葬儀と告別式という日程になります。

家族葬・直葬(火葬のみ)の場合は、ご逝去翌日から火葬、遺骨安置までの日程となります。

初七日法要、四十九日法要の日程

初七日法要と四十九日法要は、故人を弔う日本の伝統的な儀式です。

初七日法要は、亡くなってから7日目に行われ、故人の冥土の旅が始まる日であり、その後、「四十九日(七七日)」まで7回の法要を行います。

四十九日法要は、亡くなってから49日目に行われ、故人が仏に迎えられる日であり、また、故人の霊が成仏する日でもあるとされます。

仏教では、死後49日までの7日ごとと100日目に法要を行い、これを忌日法要といいます。

ただし、近年では初七日と四十九日以外の法要は省略したり、僧侶には読経してもらわない方も多いようです。

初七日法要や四十九日法要の他にも、忌日法要や年忌法要があります。

忌日法要は、亡くなってから49日目までの7日ごとと100日目に行われる法要であり、年忌法要は、亡くなってから1年、2年、6年、12年など決まった年に行われます。

これらの法要は、故人を偲ぶとともに、故人が成仏し、安らかに旅立つことを祈るものであり、家族や友人が集まって行われます。

また、近年では、僧侶を招かずに、家族や友人で行う「家族葬」と呼ばれる形式も増えています。

故人を偲び、故人が安らかに旅立つことを祈るために、これらの法要が行われることを覚えておくとよいでしょう。

お葬式進行に関する注意点と法要の種類

お葬式の進行に関する注意点

お葬式の進行には、様々な注意点があります。

まず、お葬式の進行は葬儀社が担当することが一般的です。

喪主は遺族代表として、弔問客・参列者への応対に努めます。

したがって、信頼できる葬儀社に葬儀を依頼した際は、葬儀社の指示に従うことが大切です。

これによって、葬式全体をスムーズに進めることができます。

また、葬式・告別式の進行具合によっては、遅刻してもある程度の時間まで参加することができます。

一般的には、大きめの葬式・告別式であれば、45分程度の遅刻まで許容されることがあります。

ただし、事前に葬儀社や喪主に連絡し、参列が可能かどうか確認することが望ましいです。

また、お葬式にはナレーションや司会が存在することがあります。

その際には、葬儀のプロによるナレーションや司会の例文があるため、参考にすることができます。

ただし、ナレーションや司会はお葬式の進行をスムーズにするための役割があるため、注意して行うことが必要です。

以上のように、お葬式の進行には注意点がありますが、葬儀社や喪主、参列者が協力して進行をスムーズに進めることが大切です。

お葬式後に行われる法要の種類

お葬式後に行われる法要には、忌日法要、月忌法要、年忌法要の3つの種類があります。

忌日法要は、死後49日目までに行われる法要の総称で、初七日法要などが含まれます。

月忌法要は月命日に行われる法要で、月参りとも呼ばれますが、行われないこともあります。

年忌法要は忌明け以降に行われる法要で、一周忌、三回忌、七回忌などがあります。

忌日法要と年忌法要の違いについては、四十九日法要までを忌日法要と呼び、忌明け以降の法要を年忌法要と呼んでいます。

一般的に行われることが多い法要は忌日法要と年忌法要なので、この2つを覚えておくのがよいでしょう。

年忌法要は、一周忌、三回忌、七回忌など命日と同じ月・同じ日に行われる法要で、一周忌の法要は亡くなった1年後に行われますが、三回忌からは数え年になるため、三回忌は実際には亡くなってから2年後、七回忌は6年後に法要を行います

一周忌と三回忌は故人の友人や親族など広い範囲の人を招いて行いますが、七回忌からは身内のみで行われることが多くなっています。

まとめ:葬儀の大まかな流れと日程&法要の流れと日程 

まず、葬儀の大まかな流れは通夜→葬式→火葬→初七日法要→散会の順序で行われます。

通夜は亡くなった方が家族や友人に別れを告げる場として、葬式は通夜と同様に別れを告げる場として、火葬は亡くなった方を送り出すための儀式として行われます。初七日法要は、葬儀から七日目に行われ、亡くなった方の冥福を祈るための法要です。

最後に、散会は葬儀を終えた後、参列者が亡くなった方の家を出ることを意味します。

葬儀の期間は通常3日~5日ほどで、その間には葬儀前から葬儀当日、葬儀直後と段階ごとに準備が必要となります。

葬儀前後の準備や手続きも多いため、短い時間のなかでスムーズな決断と行動が求められます。

身内に不幸が起こった場合、通常は火葬までの期間が4日以内となるため、休む間もないほどのハードスケジュールになることがほとんどです。

家族や葬儀会社と連絡をとり、通夜や葬儀に向けた手続きを行う必要があります。

喪主を務める場合は、通夜と葬儀・告別式を行う日取りを決めて、それぞれの日の具体的なスケジュールも決めなければなりません。

一般的な葬儀のスケジュールは、故人が亡くなった翌日に通夜を行い、さらにその次の日に葬儀・告別式と火葬を行います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる