具体的な終活 [延命治療を望むのか拒否するのか?] 尊厳死宣言書

目次

延命治療を望むのか?拒否するのか?

延命治療とは、回復の見込みがなく明らかに死が間近に迫っているにも関わらず、例えば人工呼吸器や肺蘇生装置などを装着して、単に患者の死期を延ばすこと(延命)のみを重視した治療のことです。

昨今の医療技術の進歩で多くの命が救われる一方、回復の見込みがないにも関わらず、目の前の患者を死なせたくないだけの治療が行われていることに疑問を投げかける動きも大きくなってきました。

単なる延命が患者自身にとって幸せなことなのか、患者の尊厳が守られているのか。

さらに、莫大な医療費がそこにつぎ込まれることにより、家族にも経済的な大きな負担がかかることになるからです。

しかし、一度初めてしまうと延命治療をやめることは躊躇されます。

日本では尊厳死に関する法律が整っていないため医師や医療機関が殺人罪に問われる可能性があるからです。

そこで、延命治療を望まないのであれば、延命治療を拒否する意思をエンディングノートなどに記載しておいてください。

さらに、「尊厳死宣言書」を作っておくこともできます。

例えば、胃ろう。

胃ろうは栄養を取るために腹部を小さく切開して胃のあたりの皮膚に孔を開ける処置をして、ここから液体を補給することです。

意識が回復しないか、または認知症が酷くてうとうと眠っている老人、ガン末期でホスピスでの療養が望ましい重症患者で使われるケースでは胃ろうから水分や栄養物を補給していることが少なくありません。

しかし、それが本人のためになるかわからないケースが多いようです。

自然な死を迎えるときは、食べ物が食べられなくなり、痩せ細って静かに息を引き取ります。

無用な胃ろうは、その自然な死を邪魔することにもなりかねません。

もし患者の意識がはっきりとしている時に、「尊厳死宣言書」を作成しておけば、家族は医師と相談して、捕液の中止を行なっても、これは倫理的に認められることです。

栄養捕液を少しずつ減らしていれば、結果として尊厳死となるのです。

結局、胃ろうを続けていても、その捕液は食道から逆流して気管に入ることがあり、そのために嚥下性肺炎(えんげせいはいえん)で死亡することもあるので、胃ろうには副作用もあります。

そして、延命治療を拒否したいのであれば家族に伝えておくことが必要です。

なぜなら、自分は延命治療を受けたくないと思っていても、家族は少しでも長く生きていてほしいという気持ちから、延命治療を行ってしまうケースが多いからです。

自分の意思を全うするためにも尊厳死の意向を示す書類を作成し、さらに家族にも伝えておくことが大切です。

尊厳死の宣言書(例文)

私◯◯ ◯◯◯は、私の傷病が不治であり、かつ自らの四季が迫っている場合に備えて、

私の家族及び医療に関わっている方々に以下の要望を宣言します。

①私の傷病が、現代の医学では不治の状態であり、すでに死が迫っていると診断された場合

には、ただ単に死期を引き伸ばすためだけの延命治療はお断りいたします。

②ただしこの場合、私の苦痛を和らげるためには、麻薬などの適切な使用により十分な

緩和治療を行ってください。

以上、私の宣言による要望を忠実に果たしてくださった方々に深く感謝申し上げるとともに、

その方々が私の要望に従ってくださった行為一切の責任は私自身にあることを附記いたします。

年 月 日

◯◯ ◯◯◯ 昭和 年 月 日生 印

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる